葬儀に関するサイトです。

大切なあの人を見送るために
memorial service

葬儀のこと


通夜

葬儀・告別式


葬儀後


葬儀後1

葬儀後2

HOME

 


葬儀後2

初七日法要

初七日法要は、人が亡くなってはじめて営む追善供養です。故人の安らかな成仏を願い、執り行われます。
最近ではこの初七日の法要を告別式当日の還骨勤行のあと引き続いてやってしまうのが通例になりました。初七日は精進の期間が終わったという意味で精進落しをやります。これを火葬場から帰って還骨勤行をした後引き続きやってしまうわけです。

中陰・忌中のすごしかた

仏教では一般に四十九日の忌明け法要の日までを中陰と呼び、遺族はこの期間、結婚式などのお祝いごとへの出席は避けるようにします。この期間に営まれる法要を忌中法要と言い、初七日からはじまって49日の七七日忌(しちしちひき)で忌明けとなるまで、7日おきにつづきます。

中陰の間、亡くなった人は次の世に生まれ変わるまでの中途半端な時期に当たるわけで、四十九日を経過してやっと死後の行き場所が決まるとされているのです。そこで遺族たちは一定の間隔を置いて供養をして過ごすのです。

しかし現在では途中の法要は省略されることが多いようです。また、初七日法要もご葬儀当日に遺骨が戻ってきたところで行うことが多くなりました。

 
亡くなった日を
含めて
呼び方
7日目
初七日(しょなのか)
14日目
二七日(ふたなのか)
21日目
三七日(みなのか)

28日目

四七日(しなのか)

35日目

五七日(ごなのか)

42日目

六七日(むなのか)
49日目
七七日(なななのか)

忌明け法要(四十九日法要)

忌明け法要は原則的には命日から49日目に行いますが、最近では、49日目の直前の日曜日などに営むことが多いようです。僧侶に読経をお願いし、親戚や故人と縁の深かった人なども招いて食事会をします。法要がすんだら忌明け挨拶状を出します。 
位牌も今までの白木の物から塗り位牌に変えて仏壇に納めます。

香典・香典返しについて

香典返しには葬儀の当日に渡す「即返し(その場返し・当日返し)」の場合と、忌明け後に忌明けの挨拶を兼ねて贈る場合とがあります。香典返しは一般に「半返し」と言われ、香典の金額の1/2~1/3くらいの日用品などを贈るのが一般的なようです。

仏式以外では、神式では五十日以内にしますが、キリスト教では香典返しと言う習わしがありません。

時折香典袋の中に「香典返し不要」と書いてある人がいます。こういう人には変に気を遣ってお返しをするとかえって失礼に当たります。お礼状だけ送るようにしましょう。
それから、会社から複数の人たちが香典をくださる事がありますが、一般的にはこういう場合は香典返しは行いません。どうしても気持ちが済まないときは挨拶状と共に菓子折りでも送ればよいでしょう。


Favorite

練馬 タクシードライバー 採用・求人

Last update:2023/10/10


ページのTOPへ